BGMの効果的な選び方とは? おすすめの活用方法もあわせて解説!
お気に入りのカフェで、心地よいBGMが流れていると、つい長居してしまいますよね☕
でも、もしその音楽が変わったら?空間の印象がガラッと変わります!
実はBGMの選び方ひとつで、モチベーションもリラックス度もアップ🎶
お店やオフィス、場面別BGMのベストな選び方について、試してみたくなるヒントをまとめました!🔗
飲食店やアパレルショップ、病院など、生活のあらゆるシーンで耳にするBGM。
モチベーションや気分を高めたり、反対にリラックスさせたりと、BGMの種類によってさまざまな効果があります。
今回は、BGMの効果を最大限に活かすための選び方や、
おすすめの活用方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
BGMはどのように選べばいいの?
BGMは「Background Music」の略で、背景音楽と呼ばれる音楽のこと。
何気なく流れているようで、実はお店や空間の雰囲気を大きく左右する大事な存在です。
BGMを選ぶ際は、目的や場所、ターゲットの年齢層などに注目するのがポイントです。
目的や場所に合ったものを選ぶ
BGMを選ぶ際は、目的や場所に合った音楽かどうかに注目してみてください。
音楽には、人の感情をコントロールする効果があります。
お店で明るく軽快な曲を流せば購買意欲を高め、
落ち着いた曲を流せばリラックスしやすい空間を作ることが可能です。
仕事や運動のやる気をアップさせたいときは、アップテンポで元気が出る曲がぴったり。
長時間のデスクワークや運動による疲れを和らげ、気分転換にもつながります。
ただし、目的や場所に合っていないBGMは、逆効果になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
たとえば集中したいオフィスや、リラックスしたい寝室で激しい曲が流れていたら、ちょっと落ち着かないですよね。
そんなときは、メロディがシンプルでゆったりした音楽を選ぶと◎
その空間で過ごす人が、気持ちよく過ごせるような音楽を意識してみてください。
ターゲットの年齢や性別に合わせて音楽もコーディネート
お店や施設のBGMを選ぶとき、「どんな人が来るのか」をイメージすることが大切です。
年齢や来店目的、そして性別による傾向に合わせてBGMを選ぶことも、マーケティングの視点で考えるとヒントになります。
たとえば、若い世代が多く集まる場所なら、最近のヒット曲のインストゥルメンタル(歌なしバージョン)やテンポの速い曲を選ぶと、空間がぐっと明るく元気な印象になります。
一方で、年齢層が高めの飲食店や施設なら、クラシックやジャズなど、落ち着いた雰囲気の音楽がしっくりくることがあります。
性別についても、マーケティングでは「こういう傾向があるかも」という参考情報として活用できます。
たとえば、男性のお客さまが多いなら少し重厚感のあるロック系やリズム感のある音楽、
女性が多いならおしゃれで柔らかい雰囲気の曲が合うことも。
どちらも同じくらいの割合なら、性別にかかわらず好まれるような、聞きやすくて心地いいBGMを選んでみてくださいね。
BGMを選ぶときのポイントは、「目的」「場所」「ターゲット(年齢層など)」に合っているかどうか。
客層の性別によってBGMを選ぶ際は、男性と女性どちらが多いのか、
あるいは同じくらいなのかをチェックすることをおすすめします。
音量にも気をつけよう
BGMの効果を最大限に活用するために、選曲だけでなく音量にも気を配りましょう。
カフェや居酒屋などでBGMを流す場合、音量が大きすぎると同席している人の声が聞き取りづらかったり、人によっては居心地が悪いと感じたりするおそれがあります。
ただし、逆に小さすぎても、周囲のテーブルから聞こえてくる会話や、食器の音が気になってしまう場合があるので要注意。
可能であれば、お客さん目線で実際に席に座ってみて、「これくらいがちょうどいいかな?」と音のバランスをチェックしてみるのがおすすめです。
リモートワークや勉強中にBGMを流すときも同じ。音量が大きすぎると逆に集中できなくなったり、耳が疲れてしまうことがあるので、ほどよい音量に調整してみてくださいね。
場所・シーン別!BGMのおすすめ活用方法
次に、おすすめのBGM活用方法をご紹介します。
それぞれの場所やシーンごとにBGMを選ぶ際の参考にしてみてください。
リモートワークや勉強
リモートワークや勉強時には、クラシック音楽やヒーリングミュージック、アンビエントミュージック(環境音楽)など、集中力を高めてくれるものがおすすめ。
クラシック音楽の場合、歌詞が入っているオペラや歌曲は、つい歌詞に意識が引っ張られてしまう可能性もあるので避けたほうが良いかも。バッハやモーツァルトなど、軽快かつシンプルな曲が多い作曲家のものを試してみてください。
ヒーリングミュージックやアンビエントミュージックには、自律神経を整えるα波が含まれているので、長時間の仕事や勉強による心身のストレスを和らげたいときに適しています。
YouTubeやApple Music、Spotifyなどさまざまな動画・音楽配信サービスで「作業用BGM」「勉強用BGM」などまとめられているものを活用し、お気に入りの再生リストを作ってみるのもいいですね。
オフィス
BGMには、仕事や勉強のときに集中力を高める効果があります。
例えば、オフィスで仕事をしているとき、パソコンのキーボード音や周りの話し声で、集中できないなぁと感じたことはありませんか?
自宅やカフェで勉強しているときも、周囲のノイズが気になることがありますよね。
そんなとき、BGMには「マスキング効果」があります。
同じ周波数の音が相殺されることで、周りの雑音が聞き取りにくくなり、集中しやすくなるんです。
オフィスでのBGM活用法
多くの人が長い時間を過ごすオフィスでは、時間帯ごとに流す音楽を変えることでメリハリが生まれ、作業効率を高めやすくなります。
- 午前中
午前中は、出勤直後の疲れやストレスを軽減できるよう、静かなクラシック音楽やアンビエントミュージックなどがオススメ。
朝は最も集中力が高まる時間帯なので、少ない音数やフレーズを繰り返すミニマル・ミュージックも適しています。
- 12時~15時のランチタイム
多くの人がお昼休憩をとる12時~15時ごろは、ほっと一息ついてリラックスできるようなBGMを流しましょう。オフィスと休憩スペースを分けて、休憩エリアだけでBGMを流すのも一つの方法です。
- 夕方以降
仕事の疲れが溜まってくる夕方以降は、午前中よりもアップテンポで快活なものを選び、音量もやや大きめにするのがポイント。
ただし、仕事の妨げになるほど大音量で流すと逆効果になってしまうので注意してください。
小売店や飲食店でのBGM選び
アパレル店や雑貨店、飲食店などで流すBGMは、作りたい雰囲気に合わせて選びましょう。
静かで落ち着いた雰囲気のカフェを目指したいなら、ゆったりしたテンポのジャズやボサノバなどがおすすめ。
訪れた人をリラックスさせ、ひとりの時間や会話をより快適に楽しんでもらいやすい効果があります。
高級感のある空間を演出したいのであればクラシック音楽、
日本料理をメインに扱っているお店なら、琴や三味線などの和楽器が用いられた音楽を流してもよいでしょう。
スーパーや個人営業の小売店でも、目的によって適したBGMは異なります。
購買意欲を高めるアップテンポな音楽、洗練された雰囲気を作りたいならシティポップやジャズを流すといったように、
お店のコンセプトに合わせるとより効果的です。
結婚式や披露宴での音楽
結婚式や披露宴などの記念すべき場面では、ぜひ華々しく明るい曲調のBGMを選んでみてください。
例えば、新郎新婦の入場シーンには、会場の雰囲気を盛り上げる音楽がうってつけです。
盛大な登場を引き立てて、ゲストの気持ちを一気に盛り上げましょう!
食事や会話を楽しむ時間に流すBGMは、「静かすぎず、うるさすぎない」を目安に選ぶのがポイント。
会話の妨げにならないよう、事前に式場スタッフと内容の打ち合わせもしておけると安心ですね。
友人代表スピーチや、新婦から両親へ手紙を読み上げるシーンでは、
ウエディングや家族をテーマにした曲のインストゥルメンタルアレンジなど、想いが伝わるようなBGMを選んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、弊社studio iota LLC.でも結婚式のBGMを開発しているので、ぜひご利用ください!
商品名: Urban Melodies “CELEBRATING DIVERSITY”
アーティスト名: Wedding Soundscapes
「ウエディングをこの一枚でオシャレに」
特徴
- 入場や乾杯だけでなく、披露宴の歓談タイムにもぴったりな楽曲構成
- 生演奏のライブ感を重視したアレンジ
- ホテルウェディング、ゲストハウス、レストランなど、さまざまなスタイルのウェディングにもフィット
- 定番の人気曲から最近のヒット曲まで幅広く収録
使用例(実装済み)
- 結婚式の待合室
リラックスできる柔らかい音色で、ゲストの緊張をほぐします。 - 披露宴の歓談中
料理の進行に合わせたテンポで、心地よい空間を作ります。 - ご両親への感謝のお手紙シーン
ピアノソロで、感動的なシーンを深めます。
まとめ
BGMは、使う目的や場所、ターゲットの年齢層などに合わせて選ぶことでより効果を発揮しやすくなります。
今回ご紹介した選び方・活用方法を参考にしつつ、ぜひ自分に合ったとっておきのBGMを探してみてくださいね。
▶︎関連記事 BGMとは?歴史と効果で知る、日常を彩る音楽の力
ライター : Nishiki
参考文献:小川 博司/庄野 泰子/田中 直子/鳥越 けい子 . 波の記譜法: 環境音楽とはなにか . 時事通信社 , 1986
参照:JATO online shop マガジン「BGMの効果とは?店舗やオフィスBGMにおすすめなスピーカーもご紹介」
USEN「店舗向けBGMで顧客満足度を向上!BGMの選び方を徹底解説」
MONSTER.ch「見落としていませんか?店舗BGMは音量の調整が重要!」
SOUND DESIGN for OFFICE「終業時の音楽で残業を2割減らす!時間別オフィスBGMの流し方」
この記事へのコメントはありません。