【大井競馬場前駅】「動」と「静」を使い分ける贅沢、大人が嗜む光と水辺のコントラスト
車窓は都会から水辺へ
天王洲アイル駅を過ぎると、
東京モノレールの車窓は「都会」から「水辺」へと表情を変える。
運河の景色が広がり、思わず目を奪われる。
なかでも大井競馬場前駅のあたりは、
モノレールが運河沿いを走る区間の中でも特に長く、
のんびりと水辺の風景を味わえるポイントだ。
運河沿いの風景
運河のある街は、どこか時間がゆっくり流れているように感じる。
空の色、水のきらめき、風の匂い。
車窓から見える景色に、気持ちがほどけていく。
運河を眺めているうちに、
まもなく大井競馬場前駅に到着する。
昼間は人の往来は少ない落ち着いた感じの駅と言えるが、
日が暮れると一変する。
その理由は、もちろん大井競馬場だ。
煌びやかなイルミネーションに包まれた競馬場が、
駅に活気を呼び込む。
トゥインクルレースと呼ばれる夜間の競馬
夕暮れから始まる、トゥインクルレース。
まばゆい照明に照らされた競馬場で、
馬たちが力強く走る姿は、
夜空にきらめく星のように美しい。
その華やかさで、意外や意外に
デートスポットとしても人気がある。
冬の夜を彩るイルミネーション
もう一つの魅力が、競馬場のイルミネーション。
今や東京の夜景スポットとしても冬の風物詩だ。
冬になると、色とりどりの光が場内を彩り、
訪れる人たちの心をふんわり温めてくれる。
競馬場という非日常的な空間で、大切な人と過ごす夜。
きっと、記憶に残る時間になるはずだ。
静かな運河沿いの時間
競馬場の賑わいとは対照的に、
駅の周辺には静かな運河沿いの道もある。
水音を聞きながら、
夕焼けをぼんやり眺めるだけでも心が整う。
仕事終わりに仲間とワイワイ競馬を楽しむもよし、
ひとりで静かに運河を散歩するもよし。
ここには、どちらの過ごし方も似合う余白がある。
競馬場と水辺の静けさという二つの要素
エンターテイメントとしての競馬、
そして、そっと寄り添うような運河の静けさ。
まるで相反するような二つの要素が、この駅では不思議と調和している。
日常の喧騒を離れた先にある、ちょっと特別な風景。
それが、大井競馬場前駅の魅力なのかもしれない。
アルバム、都市の旋律
この駅のために書かれた楽曲「大井競馬場デイライト」は、
煌びやかな照明の中で馬たちが駆け抜ける、あの夜の高揚感を音にした。
歓声と光に包まれる競馬場。
非日常に足を踏み入れたときの、少しの緊張と胸の高鳴り。
そのどちらもが、大井競馬場前駅の日常であり、非日常だ。
私たち“流れるイオタ”(前田紗希×矢野聖始)は、東京モノレール各駅の景色や空気を音に変えて、
フルアルバム『都市の旋律』をつくった。
「街を歩くように、音を聴く」──
そんな旅の入口に、この曲がなってくれたら嬉しい。
⇩アルバム『都市の旋律』 トラックリスト⇩
01 浜松町、動き出す街の鼓動
02 天王洲アイルの静寂
03 大井競馬場デイライト
04 流通センターを抜けて
05 昭和島ノスタルジー
06 整備場パッシングバイ (feat. Rica)
07 天空橋アクロス
08 第3ターミナル、ニューヨークへ
09 新整備場ライト&ダーク
10 第1ターミナルの雨音 (feat. 松崎 和訓)
11 羽田空港第2ターミナル – 旅の終わりと始まり (feat. 小畑 仁)
Spotifyなどでぜひチェックしてほしい。
▶︎配信リンク: https://lnk.to/9tAPyv1m
Spotify(クリックすると音楽が流れます)
🌆この曲を聴きながら夜のレースに向かうのも、また一興かもしれない。
この記事へのコメントはありません。