IOTA-LOG

おとと、たびと、しごと

こんにちは。スタジオイオタ(studio iota LLC.)代表の前田紗希です。

私は現役のミュージシャンであり、音楽関連の事業を運営している立場でもあります。

なので、「音楽レッスン」というテーマを、演奏者としてだけでなく、

サービス提供者として客観的に見つめることも多いのです。

 

今日は、そんな現場で感じたレッスン市場とプロ側の意識のズレについて、

少しだけお話ししたいと思います。

 

特に、音楽教室をビジネスとして運営している方や、

現場で教えるプレイヤーにとっても、何かヒントになればうれしいです。

 

「楽しく弾きたい」ニーズは、実はとても強い

レッスンを受けに来てくださる方のなかには、人生経験豊富な年配の方も多くいらっしゃいます。

その多くは「楽しく好きな曲を弾けるようになりたい」という気持ちが出発点であり、「上達したい」というより「音楽に触れる時間そのものを楽しみたい」という方が少なくありません。

これはとても大切なニーズです。

 

音楽って、本来は心を豊かにするものであり、

年齢に関係なく自由に楽しめるものだと、私自身も思っています。

 

でも、プロはつい「基礎」を重視してしまう

一方で、教える立場にある私たち(特に現役プレイヤー)は、「上達のためには基礎練が不可欠」と思ってしまいがちです。

 

私自身も、基礎の大切さを日々実感しているし、

それがあるからこそ自由に表現できる、という考えを持っています。

 

だからこそ、生徒さんにも「ちょっと地味だけど、ここを乗り越えたら世界が広がるよ」と思いながら、

丁寧に基礎練習を提案したりします。

でも、ここに、じつは“温度差”があるのかもしれません。

 

レビューの高さは、むしろ「ニーズの一致」から生まれる

あるときふと気づいたのですが、

  1. この先生は私のやりたいことを分かってくれる
  2. このレッスン楽しい

と感じていただけたときのほうが、

結果として満足度もレビュー評価も高い傾向があります。

 

つまり、「基礎を丁寧に教えること」よりも「相手の望む体験を提供すること」のほうが、

マーケットにおいては価値があるケースもある、ということです。

 

もちろん、これは“どちらが正しいか”の話ではありません。

生徒さんのゴールがどこにあるかによって、必要なサポートは変わってきます。

 

音楽を届ける方法はひとつじゃない

この気づきは、私自身にとっても学びでした。

長く音楽をやってきたからこそ、「伝えたいこと」はたくさんあります。

でも、それを“こちらの熱量”だけで押しつけてしまうと、

相手の「楽しい」という気持ちに水を差してしまうこともある。

 

ビジネスとしてサービスを提供する以上、

目の前の人が望んでいる体験に耳を傾けること、

そしてそこに自分の持っている知識や技術をどう活かすか。

そのバランスがとても大事だなと、改めて感じました。

 

「上達」だけがすべてじゃない、という視点

音楽を教えるということは、ただ技術を伝えるだけじゃなくて、

その人の暮らしの中に、少しだけ豊かな時間を届けることでもあるのかもしれません。

  • こうなりたい
  • こんなふうに弾いてみたい

そんな気持ちに寄り添いながら、自分自身が培ってきた経験や視点が、

誰かの“音楽の楽しみ”にそっと役立てたら――

 

そんなふうに思いながら、日々この仕事に向き合っていけたらと思っています。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。